実体験不動産用語
業界人よく使う言葉
一覧にしました!

どんな業界にも
専門用語
存在しますよね。

もちろん
不動産業界にも
専門用語や業界用語があり
一般の方には
馴染みがないでしょう。

そこで今回は
不動産用語で
業界人がよく使う言葉を
一覧にしてみました!

sponsored link

不動産用語で業界人がよく使う言葉を一覧

不動産

不動産用語
業界人がよく使う言葉を
それぞれ分けて
解説していきます。

物担(ぶったん)

物担とは
物件担当の略語です。

物件を担当する
営業担当に対して
使われます。

物確(ぶっかく)

物確は(ぶっかく)
物件確認の略語です。

物件確認とは
お客様から内見希望を
受けた『賃貸物件』や
『売買物件』を
管理している不動産会社に
物件の空き状況を
確認する意味ですね。

物調(ぶっちょう)

物調(ぶっちょう)とは
『物件調査』の略語です。

本格的な
物件調査でも使われますし
簡単な下見程度でも
「物調行ってきます」
使われることが多いですね。

売契(ばいけい)

sponsored link

売契(ばいけい)は
「不動産売買契約書」
「土地建物売買契約書」
の略語です。

略語が多い
不動産業界でも
売契はよく使われる言葉です。

重説(じゅうせつ)

重説(じゅうせつ)とは
「重要事項説明」の略語で
不動産の契約時に
契約上の重要な事項を
宅地建物取引業法第35条に
基づいて説明することです。

重要事項説明で
使用される書面を
「重要事項説明書」といい
買主や売主に交付されます。

仲手(ちゅうて)

仲手(ちゅうて)は
物件を仲介した不動産屋が
お客様からいただく
『仲介手数料』の略語です。

一般の方でも
仲介手数料という言葉は
聞いたことがあるでしょうが
不動産会社の社内では
略して仲手(ちゅうて)と
呼ぶことが多いですね。

「客付け(きゃくづけ)」と「元付け(もとづけ)」

ハウス

「客付け(きゃくづけ)」
「元付け(もとづけ)」という言葉も
不動産業界では
よく使われる言葉です。

賃貸の場合には
大家さんから直接
借主を募集することを
依頼された
業者を「元付け」
「元付け」の業者に
借主を紹介する不動産会社を
「客付け」と呼びます。

売買においては
お客様から
直接依頼を受ける仲介業者を
「元付け」と呼び
お客様を見つけてくる
仲介業者のことを

「客付け」と言います。

現調(げんちょう)

現調(げんちょう)は
物調(ぶっちょう)と
似たような意味ですが
物件の調査だけでなく
販売図面に記載するための
物件概要を現地に行って
調査しなければなりません。

現地の役所に行って
必要なことを
聞きに行ったりする意味でも
使われたりします。

現販(げんはん)

現販(げんはん)は
「現地販売会」の略語です。

よく聞く言葉では
オープンハウスや
オープンルームなんかが
分かりやすいですね。

現販(げんはん)は
建売会社では
頻繁に使う言葉と
なっています。

お金

AD(エーディー)とは
一般の方が知らない
不動産用語です。

不動産業界では
大家さんが
不動産屋に支払う
「広告宣伝費」のことを
AD(エーディー)と言います。

賃貸の業界では
空室が続いてしまうと
大家さんが
収入が入ってこないので
成約を優先的に
決めてもらうため
「広告宣伝費」を
不動産業者に支払う
大家さんも多いです。

業界では
「広告宣伝費」が
家賃の一ヶ月分の
報酬のことを
「AD100」
二ヶ月分の
報酬のことを
「AD200」
言われたりもします。

居抜き(いぬき)

居抜きとは
飲食店などで
設備がそのまま残されている
物件のことを言います。

『居抜き物件』なんて
言葉を聞いたことが
ある人もいると思いますが
ラーメン屋など
閉店したままの状態を
そのまま次の借り手に
貸すことなどが多いですね。

担ボ(たんぼ)

担ボ(たんぼ)は
担当者ボーナス
略語です。

不動産業者が
閲覧できる物件概要に
「営業担当者様ボーナス○○」
みたいなことが
書いてあることがあります。

物件にお客様を
案内するのは
結局のところ
営業担当なので
会社にばれないように
直接営業担当に
『金券』などを
報酬として渡す代わりに
優先して物件案内を
してもらうためのものです。

もちろん
成約しないと
もらえないですし
勤めている会社にも
バレないように
受け取らなければなりません。

最後に

不動産用語で
業界人がよく使う言葉を
一覧にしてみました!

不動産業界では
このほかにも多くの
業界用語が存在します。

歴史の長い
不動産の世界ですので
年配の世代の方が使う言葉は
現代の不動産業界の若者には
分からないものもたくさんです。

これから先も
新しい言葉が
生まれてくるでしょうから
業界人としては
とても楽しみです。